2014年1月10日金曜日

グロース投資か、バリュー投資か。米国株選定の心得

3回目となる今回は、米国株の投資先選定について考えていきたいと思います。
私は下記3つのポイントで株を選定してみてます。

①投資する業界の選定

私はIT業界で働いているので、ITおよびインターネット関連サービスでの投資を中心にすることにしました。具体的にはAmazonやFacebook、Linkedinなど。
同業界ですので、会社の状況やサービスが理解しやすいことと、将来性のあるサービス/プロダクトの有無を判断しやすいことが理由に挙げられます。

②ファンダメンタルズのパフォーマンス

業界を決めたら次は具体的な企業の検討です。検討にあたっては、基礎情報としてファンダメンタルズ(売上や利益、キャッシュフローなどの基礎情報)をチェックします。
売上や利益などの基本的な情報は当然ですが、特に下記の2つの項目を重視しました。(1についてはMarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法の受け売りですが)
1.営業キャッシュフロー
2.PER
まず営業キャッシュフローの確認方法について。
Yahoo! Finance USのサイト内の各企業ページ左カラムの下部にあるCash Flow欄で確認できます。
企業ページのスクリーンショット
左カラム下部にCash Flowのボタンがあります
営業キャッシュフローを確認するにはCash FlowページのTotal Cash flow Operation Activitiesを参照します。
Cash Flowの画面
キャプチャの最下部に営業キャッシュフローの項目
この数値が右肩上がりであることが望ましいと考えます。理由は(これもMarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法の受け売りですが)「最終利益はごまかせるが、営業キャッシュフローはごまかすことが難しい」ためです。
投資や人員増強、マーケティングなど様々な利益減少要因はありますが、営業キャッシュフローは直接原価のみを考慮した利益額であり、企業のメインビジネスがきちんと成長しているかどうか図る指標となるため、最も重要な要素となります。

続いてPER(Yahoo! Finance USではP/E表記)。こちらは参考までに確認します。
例えば2014/1/9現在のAmazonのPERは約1400倍。PERは 株価/1株あたりの純利益額で、株価に対してどれくらいの利益をあげられているかという数値です。
一般的に適正のPERは15-20倍程度だと言われていますので、非常に高い数値。つまり極めて投機性が強い株ということになります。グロース投資という位置づけでしょうか。
ただ、利益が上がっていない理由は設備やR&Dに対する重点投資などの理由で大きく変動する要素なので、そのへんの情報も精査した上で判断したいです。

③将来性のあるサービス/プロダクトがあるかどうか

例えばAmazonであれば、Kindleを代表とした電子書籍やクラウドプラットフォームのAWS。
特にクラウドサービスは業界内でもリーディングカンパニーで、2012年の売上は約2500億円。2020年には2兆円の売上をもたらすと予測されています。
こういったサービスを持つ会社はこれからも大きな成長を期待出来るといえると思います。
Amazonは電子書籍以外でも凄い

これらの情報はIR情報だけでは中々わからないので、業界特化型のメディアやニュースサイトで情報を収集します。
IT系ではTech CrunchComputer WorldTechTargetWiredなど。
また企業の関連ニュースはYahoo! Financeの企業情報直下にメディア横断型でまとまっているので、ここでチェックも出来ます。

上記の3点をポイントに株を選定してみています。
ちなみに文中で紹介したMarketHack流 世界一わかりやすい米国式投資の技法は月間100万PVを誇る投資情報サイトMarket Hackを手がける元JPモルガンの方の著作で、米国投資について非常に丁寧にわかりやすく解説されているのでお勧め。
USのIRの読み方や情報収集の仕方、株選定のポイントなど投資の基本的な知識を学ぶことが出来ます。

2013年12月22日日曜日

スマートフォンで米国株のポートフォリオ管理

今回は、「ポートフォリオ管理」について。

米国株投資に当たっては、半年から1年程度の中長期スパンでのポートフォリオ管理を考えているため、リアルタイムで株価を認識しておく必要は特にないのですが、一応常にチェック出来るようにしておきたいというのが人情というところ。

マネックス証券はMonex Visionというポートフォリオ管理ツールを提供しているのですが、米国株には対応していません。。
Monex Visionの管理画面
デザインも良くスマートフォンAppもあり便利そうなのに、米国債非対応。。

ですので、PCだけではなく、出先からでも気軽にチェックできるスマートフォン対応型のポートフォリオ管理アプリの導入を検討。

検討のポイントは3つ。
1.無料である事 
2.なるべくリアルタイムに近い形で株価を確認できる事
3.自分の購入した株価の入力、現在の株価との比較が出来る事 
4.スマートフォンでも確認できる事 
この4つの条件を満たすアプリを探してみたところ、下記の二つがいい感じ。
ADVFN 
Yahoo Finance(US版)

2のリアルタイム性と、PERなどの指標も好みに合わせて自由に追加できるカスタマイズ性に惹かれ、Yahoo Financeを使う事にしました。
Yahoo Finance AppのPortfolio画面
約定金額と現在金額の差異もTotal Gainで確認できます
ただ、US版のYahoo Financeアプリをインストールするためには、USのAppleサイトからApple IDを取得するという手間が発生します。
調べてみたところ、AppleIDのアカウント設定を変更する事で簡単に海外のApp Storeに接続できるようです。
ただ、Yahoo FinanceはUS版のため当然全て英語となります。ですので、リアルタイム性にあまりこだわらず日本語で管理したいという方はADVFNで十分だと思います。
ADVFN Appのポートフォリオ画面

これで簡単に毎日の株価の変動とパフォーマンスがチェックできるようになりました。

次回は米国株の情報収集について。

はじめに 米国株取引用オンライン口座の開設

私は今年31歳になりました。
結婚や子供、住宅購入など様々なライフイベントが発生する年に。

保険加入や貯金を徐々に始めていますが、そろそろ資産形成についてまじめに考えなくてはいけない年齢。
そこで、余剰資金を使っての投資の検討を始めました。

ただ、日本経済はアベノミクス効果で表面上は回復しているようにみえるものの内情は依然として厳しい状況。
日本だけでは企業の成長に限度があるため、ユニクロや楽天の社内公用語英語化など、グローバル市場への本格進出を見据えた企業が増えています。

そのような市況の中、せっかく投資するなら日本株だけではなく、Amazon、FacebookやNikeなどのグローバル企業の株も視野に入れたい。グローバルに投資をすることで情報収集の幅も広がりゆくゆくは自分の成長にも繋がると思い、米国株への投資をすることにしました。

本ブログでは、その経緯を書き留めていきたいと思います。


今回は最初のエントリーという事で、株式投資に不可欠な「取引口座」の選定と開設。

米国株取引な可能な日本のオンライン証券を探したところ、米国株とを取り扱っている日本のオンライン証券は楽天証券SBI証券マネックス証券の3社。
こちらのサイトでの比較だと、取引可能銘柄数(2013年12月現在 約2,600銘柄)と最多で、手数料が1取引あたり約定代金の 0.4725%(最低手数料は5.25米ドル。手数料上限は21米ドル)と最安だったため、マネックス証券を選択。


まずはサイトからオンライン口座を開設します。
<口座登録までの流れ 目安:1週間程度>
オンライン口座開設の申し込み

オンライン口座申込書到着

本人確認書類(保険証/免許証の写しなど)の提出

口座開設通知書到着

封入されているID/パスワードでMy Pageにログイン
これでとりあえず口座が開設できました。
しかし、まだこれだけでは日本株しか取り扱えません。
米国株を取引するためには、海外取引用の口座を別に開設する必要があります。
申請はMy Page内で下記のフローで行います。
<米国株取引までの流れ 目安:2-3営業日>
米国株取引口座開設申請

米国株取引口座開設

ドル入金用の為替振替口座の開設申請

為替振替口座でドルを入金

ドルで米国株の売買
これでようやく取引が可能となります。

少し分かりづらいのですが、全体の取引の流れは、下記のようになります。
オンライン口座へ入金→海外取引用口座へ移管(ドルに両替)→米国株取引
米国株取引はマネックス証券が提供している、TradeStationというWebサービス上で行う事になります。
TradeStation管理画面

ともかく、これで米国株取引のスタートラインに立つ事が出来ました。


次回はPC/スマートフォンでのポートフォリオ管理についてエントリー予定。